昨日今日と、名古屋でお泊りして、友達と遊んでいました。
その時の骨董市日記と、鈴語りです。
・・・
実は、かなり遠方に引っ越してしまった友達が
うん年ぶりにこっちに来てたので、
朝から待たせすぎても申し訳なかったので、
それでイベントを14時撤収にしていました。
どうしても都合の合う日がここらしかなくてずらせなくて、
それでもイベントに行くの許してくれて友達ありがとう・・・
もう感謝しかないです。本当にありがとう。
自分の予定で埋めて忙しいと、
こういう時に都合ずらせないので、なんか申し訳ない・・・
ずらせなかった理由なのですが、
それは大須骨董市が18日にあったからでした。
これをすごく楽しみにしていたし、私も好きなので、楽しんできました。
・・・
骨董市は行く度に出展者さんもわりと変わってるので、
毎回行くと違う物を発見します。
今回は大好きな「鈴」を
かなり掘り出し物として見つけてしまい、私も超楽しかったです・・・!
この飴色のガラス小皿も買いました。
あと、なんかムキムキなかっこいいウサギの陶器人形も。
まじムキムキウサギ かっこいい
かわいいのはよく見かけるけれど、
かっこいい!と思ううさちゃんは初めてだったので、一目ぼれでした・・・!
・・・
そんで鈴なんですけど、
うさちゃんの隣にある大きい土鈴も一目ぼれ。
磁器製の九谷焼です。きゃわいい。
響くようなカラカラとした音が癒されます。
ちゃんと立てられるように足も生えてるので、インテリアにしても超かわいいです。
手前のいろんな鈴も素敵です。
一番右の鈴は、装飾カゴ玉が内側に凹んでて響きが悪かったけど、
家に帰ってからちょっと直して、鳴るようにしました。
直って良かった!
・・・
そして特に、
左から3,4番目の同じ2つの鈴ですが、
これがまた綺麗な音色で・・・
これは大切に小物ショーケースに入っていたのもあり、
本当にいいものかもと思いました。
値段もそこそこしてた。
小さな鈴にしては高いなと思った。
でも音色が良かったので買ってしまった・・・・0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_
ぼったくりとも言えない現実的な価格だと思ったし、
貴重なものだろうに、とても安くして頂けて感謝です。ひぃん
話を聞いたら、正確な時代は分からんけど、
これは100年以上前に中国の遺跡らしきとこから出土したものらしく、
造りも手作り感を感じるラフな鈴です。
話をそのまま信じるか信じないかはどうでもよくて
音色が良いから買ったので、満足しています。
これが骨董品って怪しい雰囲気になっちゃうよなって思うけど、それがまたいいんです・・・
自分が良いと思ったものを買うってのは、芸術と一緒ですね。
・・・
そんで鈴と言えば、最近<こちらの記事>で語った
アンティーク鈴をマネしてみたくて、
カゴ型のアクセサリーパーツと小さな鈴を用意して、
それを組み合わせて見て、試しに鳴らしてみた。
ドリームキャッチャー型の
籠型パーツを見つけて一目ぼれで買った0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_
結果的に、あのアンティーク鈴とは違う音色ができで、
なかなか満足のいくものは難しいと感じた。
これはこれでいいんだけど、
あの鈴みたいに何も障害なく
「只々心地よい」と感じる音色にはならなかった。
・・・
結論的には、
全く同じ音色を作るには、入れる鈴の大きさが大事だと思った。
今回使った福鈴は数ミリ大きくて、音が低くなってしまった。
じゃあこれより小さい宝来鈴はあるぞ、と
それを入れてみると、
今度は福鈴にある独特の響き音が消え、また違う音に。
音の高さは良い気がするが、響きすぎて音量が大きく感じる。
これはこれで良いが!!!!
あと、2つあると音が響き合って「きれい!」と感じる音色もできた。
これもいろいろ試して気付いた。1個じゃ物足りない響き。
あのアンティーク鈴も、2個セットで素敵な響きになっている。
・・・
改めてあのアンティーク鈴の音のすごさを実感する。
これ計算して作られたのかな・・・って思っちゃうほど、すごく素敵な澄んだ音色。
計算してなかったとしてもすごいです。
控えめなのにしっかり満足感のある響き、
耳に澄み渡る、静かな星のような音色。
一瞬、水琴鈴かと思ったもん・・・・
でも、水琴鈴ほど金属的な響きではなく、刹那的な響き。
奥ゆかしい神前式の結婚式にぴったり合う、
控えめかつ煌びやかな音色。
お嫁さんの懐剣(短刀)か筥迫(お化粧道具)に付けられていたと思われる、
とおっしゃってたけど、納得な気がする。
こんな完璧な澄んだ音色、
どこで使うんだよって感じだけど、それくらいしか思いつかない・・・
神社関連グッズだと、
けっこう強めの音色の鈴使ってるイメージだしなぁ
・・・
自分でこうやって考える過程がほんと好きです。
もうちょっと小さい福鈴を見つける事ができたら、
まずはそれを入れてまた実験したい。
これでも音色に違いがあるなら、
カゴの大きさや鈴の造りも影響ありそうで、いよいよ大変そうだ_(:3」 ∠)_
参考にしてるアンティーク鈴、
正円じゃなくて、ちょっと楕円型の入れ物なのよね。それも引っかかる。
籠のパーツって、案外取り扱いが少ないし、
さすがに金属パーツを自作するのは無理だし、特注も高そうだし、
あああ すげぇ
やっぱり骨董って、古いからってばかにできないんだよな。
古くても良いものは良い。こういうのは、失ってはいけない。
・・・
似た構造の、おみやげとかによくある「花鈴」があるんですけど、
こっちは基本、大き目の宝来鈴が入っているので、
低めの音色が多いですね。
花鈴もかわいくてすっごい好きなんです・・・集めたい・・・
鞠みたいでかわいいよね。
・・・
こんな感じの鈴で沼ってる人の話でした0(:3 )〜 _(‘、3」 ∠ )_
なんか納得いく組み合わせができたら、グッズに応用できないか考えたいなぁ
夢うさぎちゃんの来る音再現だよ~ってやりたい・・・