夢と香

トップ > 夢と香 > 夢分析の流れ

寝起きの夢うさぎちゃんイラスト

1.目が覚めたら、起き上がらずに、夢を思い出す

目が覚めたな、と思ったら、
とりあえず急には動かず、
ゆっくりと、のんびり、むにゃむにゃと
見た夢の事を思い出しましょう。

目が覚めてくる前に、こころの動きだけに集中して、
一番覚えている部分から、しっかり記憶に残るように思い出し続ける感じです。
なんとなく覚えたかな、と思ったら、次のステップへ。

※ この時点で夢を忘れやすい場合は、次ステップへ。すぐに夢を記録しましょう。

次へ

メモする夢うさぎちゃんイラスト

2.ノートやスマホで、夢を記録する

自分が記録しやすいものに、
曖昧でもよいので、あわてずに、覚えているものから記録をしていきましょう。

単語のみの箇条書きでもよいです。
できる人は、文章や絵の記録しても良いです。
その場合も、曖昧で構いません。
覚えているものをどんどん記録してください。

とにかく、急な動作や刺激でうっかり忘れたり、 時間が経つほど忘れていく事が多いです。
その為、できるかぎり時間に余裕がある起床が望ましいです。

※ ここで文章として記録しておくと、後々文章化の作業があるので、とても楽です

次へ

文を読む夢うさぎちゃんイラスト

3.時間がある時に分析を開始。

そのまま時間があったり、やる気がある場合は、分析の作業に入ってもかまいません。
乗り気じゃなければ、また別の機会でもよいです。
かなりゆるーい気持ちで取り組みましょう。

また、休憩時間や通勤通学時、ふとした瞬間など、
ぼんやり夢の事を思い浮かべておくのも、夢の印象を更に強固に記憶できるのでオススメです。

夢の事を考え、興味を持ち続ける事は、
夢というもう一人の自分との距離を縮め、理解に繋がります。

ゆっくりと、自分のペースで考え、取り組みましょう。

※ 慣れてくると、隙間時間の短い考察で、だいたいの夢の意味が掴めるようになりますが、やっぱり腰を据えて取り組むと全然、理解の深さが違います。

次へ

いろんな夢うさぎちゃんイラスト

4.【分析開始】夢の内容を文章化する

まず、記録した夢を思い出して、夢の内容を、物語を書くように、文章化しましょう。
そして、第一印象はどんな感じだったかを思い出しましょう。

※ 最初から文章で書きだしている場合はここが楽です。

夢の印象を決めるのに重要なのは感情ですが、
感情とは、「嬉しい」「悲しい」「怒り」「楽しい」「切ない」「気持ち悪い」「憎い」「嬉しい」などの、気持ちです。

夢の内容によっては、こんな感情持っちゃいけない、みたいな否定したい気持ちが出てくる事もありますが、夢分析を自分でする事のメリットは、人に頼らなくても自分の本心が分かる事です。
人に教えなくて良いので、正直に書き出しておきましょう!

次へ

考える夢うさぎちゃんイラスト

5.シンボルに対する印象・思い出・行動を書き出す

「シンボル」とは、
「ねこ」「料理」「お花」「学校」「まんが」など、文章にすると物の名前などの、名詞に当たる部分です。
日本語では「象徴」とも言います。

夢には様々な登場人物や物がありますが、
まず最初に、それらに対して、どんな思い出や印象があるかを、連想ゲームのように書き出します。
これがとても重要です。自分自身で考え、自分で意味を決める部分です。

【例:黒猫→かわいい、自分のペット、よくおうちで遊ぶ】

その次に、そのシンボルに対して、夢の中でどういった行動を取り、何を思ったかを書きます。

【例:黒猫に対して→いっしょに道を歩いた、優しい気持ちになった。】

黒猫を例にしていますが、黒猫に対する印象が良いか悪いか、普段から触れているかそうでないかで、意味がかなり変わってきます。
黒猫だから不幸、というような世間のイメージは置いておいて、必ず、「自分にとっての印象」を最優先しましょう。

次へ

悩む夢うさぎちゃんイラスト

6.現実の「今の自分」の状況も夢分析に必要

軽くで良いので、今悩んでいる事や苦しいこと、心配していることなども思い浮かべておきましょう。

分析する時に、それらの事を示している事があるので、手がかりの一つになります。
学校や仕事での心配事、健康の悩み、本当にやりたい事、人間関係の悩みなど、気になってる事が夢に出てくることはすごく多いです。

夢って、ものすごく現実の意識よりも現実的な事が見えているのですが、どんな事でも自分を傷つけないように、暗号化してワンクッション置いてくれています。
その夢のメッセージを解読して、自分でメッセージを受け取り、悩み解消につなげるのが、夢分析です。

次へ

思い浮かべる夢うさぎちゃんイラスト

7.「シンボル」の置き換え作業をする

ここから、これまでに書き出した、
「感情」「行動」「シンボル」「現在の自分」を考慮しながら、順番に、部分的に、少しずつ解いていきます。
それでは、やっていきましょう。
ちょっとこのステップは文章が長いですが、ゆっくり読んで、ゆっくり理解していきましょう。

夢分析をするときに解釈をややこしくしているのは「シンボル」だと思います。
まず「シンボル」が何を示しているか、
書き出した物語の中で、「置き換え」をします。

例:「黒猫」と一緒に自分は「歩いていた」。
その「黒猫」と歩いている時は「優しい気持ち」だった。

これを、夢主が「黒猫が好きな人」と仮定して、
下記のように置き換え作業をします。

例:「好きなもの」と一緒に自分は「歩いていた」。
その「好きなもの」と歩いている時は「優しい気持ち」だった。

簡易的ですが、こうする事によって、
「好きなものと一緒に歩いていた」と、シンボルに付随した行動や感情の意味が、より直感的に受け取りやすい文脈になります。
夢に出てきたこの「黒猫」は、黒猫そのものではなく、自分のこころの一部を示しています。
「自分の好きなもの」とは何か?
それを再び考え、当てはめて、文章を整えていくと、どんどん別の文章に変化していきます。
例えば、「好きなもの」が「料理をする事」だとします。

例:「料理」と一緒に自分は「歩いていた」。
その「料理」と歩いている時は「優しい気持ち」だった。

ここで大事な事は「自分の好きなものって何だろう」と自問自答をする事です。
自分の事を真剣に考える事で、正直な気持ちが出てきます。
また、「歩く」という行動ワードは、歩く動作とはどういう概念かを、連想ゲームのように考えます。
(地に足を付けている、安全な移動、急がない、など)

そのシンボルに対する「行動」と「感情」はわりとそのままの意味が多いので、「シンボル」に対して何を思ったか、どう行動したか、が重要です。
例に出した夢の意味は、料理に取り組んで、ゆっくり焦らず進んでいけば、優しい気持ちになる、そういう夢かもしれません。
例えば、現実では忙しくて余裕がなくなっているけど、ゆっくり料理する時間を作れば優しい気持ちを取り戻せるとか、そういう意味にもなるかもしれません。

これだけでまだよくわからない場合は、先に挙げた悩みに該当する部分があるか考えたり、解釈を行った夢の前後の場面を見て、意味の解釈を広げていきます。

次へ

思い浮かべる夢うさぎちゃんイラスト

8.(よりみち)別の解釈例

先ほどは、黒猫が好きな人を仮定していましたが、
例えば「黒猫が嫌い」な人がこの夢を見た場合、どんな解釈になるのでしょうか。

例:「黒猫」と一緒に自分は「歩いていた」。
その「黒猫」と歩いている時は「優しい気持ち」だった。

現実で黒猫があまり好きではない人という設定で分析すると・・・

例:「嫌いなもの」と一緒に自分は「歩いていた」。
その「嫌いなもの」と歩いている時は「優しい気持ち」だった。

こんな文章に変化します。嫌いなものと一緒だなんて、起きてから考えたら悪い夢と思う人も居るかもしれません。
しかし、夢は自分の為に見ています。
この「嫌いなもの」を「料理をする事」として、もうちょっと考えてみましょうか。

例:「料理」と一緒に自分は「歩いていた」。
その「料理」と歩いている時は「優しい気持ち」だった。

あれ、前回の7番の手順、黒猫が好きな人と、同じ文章になってしまいましたね。
そうです、こんな風になってしまうので、夢占いで決められたキーワードを当てはめると、当たらない場合がある原因は、ここにあります。
同じ「料理」でも、中身は好きか嫌いかで、かなり印象が変わります。
やはり、シンボルの意味は個人的な意味合いを含む事が多いのです。

(なので、夢占いの辞書を使いながらの場合は、「嫌いな○○」という感じに当てはめても区別が出来て良いかもです。)

では、この「嫌いな料理」場合の意味の解釈はどうなっていくのでしょう。
歩くという概念も、7番と同じでも良いですが、今回は「遅くてだるいが安全」と、ネガティブ要素も盛り込んでみましょう。

料理は「嫌いな」もので、その「嫌いな」ものと行動を一緒にしています。「嫌いな」ものと、だるく遅く進んでいるのに、「こころが優しくなっていく」のが分かります。
現実では、自分にとって料理は面倒で嫌い、と思っているけど、焦らずにゆっくり料理に取り組んでみたら、優しい気持ちになれるヒントになるかもしれない、という夢なのかもしれません。

これだけでは印象として内容がよく分かりづらいですが、この場合、現実の悩みに該当する事がないかを絡めていきます。
ネガティブ感情が強い夢の場合は、現実の悩みを特に重点的に考える必要が出てきます。

例えば、現実では料理に時間を取られてしまうのが嫌だった場合、忙しくて時間がないけど、そういった時間を作るとゆとりができると良いかも、とか、
本当は料理をやりたいけど、常に人に邪魔されたり、文句を言われたりするから嫌い、なら一人でやればのんびり楽しくできる、とか。
とにかく共通するのは、「現状嫌だと思っているものをゆっくりやれると、優しくなれるかも!」っていう意味になっていますね。
抱えている悩み一つでも、こんなにも意味の解釈は具体的になります。
また夢の前後の場面を追加して考察すると、正確性が強くなっていきますので、よかったら順番にやってみてくださいね。

次へ

黒猫OK、NEXTにんじん

9.他の夢の部分を、少しずつ分解して繰り返し解釈をしていく

7番、8番のような解釈のやり方を、繰り返し他の夢の部分に順番に行っていきます。
記録した夢を読むとストーリーが支離滅裂でわけがわからない場面も多いと思いますが、 全部を一気に読むのではなくて、夢の中のストーリーの一か所ずつを一つずつ丁寧に解釈していく、というのが基本です。
書き出した物語を、章に分けてもいいかもしれませんね。
極端な事を言えば、全部分かろうとしなくていいのです。
いちばん気になった夢の部分が、いちばん重要な事が多いです。

本のご紹介

【評論】夢分析と流夢の世界

ここに記載されている流れとほぼ同じですが、
更に分かりやすい解釈の書き方例や、図解が付いた、夢分析の解説本を作りました!

【仕様】B6 52ページ 付録付き
2020/12/31発行

解説の他、夢についての楽しい豆知識や、
当サイトの創作「流夢」の世界が分かる解説、利用している自分の夢の話などを収録しています。
ページの手触りも良い、温かみのある本ですので、寝る前の読書、夢分析のお供に、いかがですか?

◆ クイック試し読み ※ 試し読み13P

▲ページトップへ